当社のシンボルであります、日本一の大注連縄のかけかえを12月17日(日)午前10時より行います。(天候の影響により、16… 続きを読む
見どころ
紅葉が美しい季節ですが、当社の奥の宮でも木々の葉が鮮やかに色付いて参りました。 見頃はまだございますので、是非この機会に… 続きを読む
年に2回、神社と参道、相之島が夕陽の光で一直線で結ばれます。今秋の見頃は10月の15日から23日。ここ数日お天気がすっき… 続きを読む
新年を前に、大勢のみなさまの協力によって、無事、真新しい大注連縄を架け替えることができました。神さまもきっと喜んでいらっ… 続きを読む
宮地嶽神社の奥宮である不動神社は、横穴式石室を有する巨石古墳が社になっています。古墳からは大太刀や刀装具、馬具類、緑に輝… 続きを読む
年に2回、目前に広がる宮地浜の海に落ち行く夕陽は、鳥居や参道の先に真っ直ぐ沈み、神社と海岸、そして相島が一直線で結ばれま… 続きを読む
真夜中に参拝者の行列。これなんだかわかりますか?宮地嶽神社は毎月1日についたち(朔日)参りが行われており、夜通しの参拝で… 続きを読む
花火のシーズンはひと段落した感がありますが、宮地嶽神社では9月の秋季大祭(9月21日~23日開催)の中日となる22日(祝… 続きを読む
お地蔵様は子供達の守り神。特に宮地嶽のお地蔵様は万地蔵(ヨロズジゾウ)さまと呼ばれています。そして15日(土)は子どもの… 続きを読む
夏越祭・茅の輪くぐり神事を8月1日 午前1時から開催いたします。茅の輪(ちのわ)とはカヤの葉で作った輪っかです。盛夏の頃… 続きを読む
明日28日(火)は宮地嶽神社の奥宮の一つ、水神社で開催される「龍神さんのそうめん」の日。全長60メートルのそうめん流しが… 続きを読む
桜の季節が過ぎ、牡丹(peoney)が咲き誇りはじめました。 本社から奥の宮に昇る参道。右側の牡丹園とその付近には30種… 続きを読む
参道に整然と並ばれ、ご参拝の順を待たれる姿は素晴らしものです。 九州でも有数の大きな参拝所を持つ宮地嶽。 そんな当社でも… 続きを読む