毎年9月21日・22日・23日
春秋の時期に二度の大祭、秋は700年程続く秋季大祭です。当大神様が、氏子域の実りをご視察なさいますご神幸で、御所車にお乗りに成られた大神様の小旅行とでも申す年中最大のお祭りです。


イベント
期間中はさまざまなイベントが開催されますが、一番の見どころはご神幸祭です。
9月22日は特設会場で神賑行事を開催、ライブイベントやキッズダンスの奉納、午後8時からは「ねがいかなえ開運花火祈願大会」が開催されます。
9月23日は奴姿の毛槍を先頭に、荘厳なお神輿、左右大臣、十二単をまとい牛車に乗られた祭王、衣冠姿の神職等、王朝絵巻さながらの一大行列が宮地浜からの2キロの参道を華やかに進みます。

願いかなえ開運花火大会
「ねがいかなえ開運花火祈願大会」にはそれぞれの願い事を事前にお申込み戴き、花火玉にその願意を貼り付け大空へ坐す大神様の元へお届けいたします。

また神賑行事では、太鼓の夕べや、奉納舞踊大会、柔剣道大会、揮毫大会入選作品展など、様々なイベントを行います。

過去に祭王を勤めていただいたみなさま
| 初代 | 奥村 チヨ | 昭和47年 |
|---|---|---|
| 2代 | 千葉 紘子 | 昭和48年 |
| 3代 | 小柳 ルミ子 | 昭和49年 |
| 4代 | ミス福間(地元) | 昭和50年 |
| 5代 | 野中 小百合 | 昭和51年 |
| 6代 | 岡 まゆみ | 昭和52年 |
| 7代 | 五代 マリ | 昭和53年 |
| 8代 | 小林 幸子 | 昭和54年 |
| 9代 | 三沢 あけみ | 昭和55年 |
| 10代 | 島倉 千代子 | 昭和56年 |
| 11代 | 八代 亜紀 | 昭和57年 |
| 12代 | 叶和 貴子 | 昭和58年 |
| 13代 | 三沢 あけみ | 昭和59年 |
| 14代 | 松原 のぶえ | 昭和60年 |
| 15代 | 内海 美幸 | 昭和61年 |
| 16代 | 三沢 あけみ | 昭和62年 |
| 17代 | 松原 のぶえ | 昭和63年 |
| 18代 | 大和 さくら | 平成1年 |
| 19代 | 藤 あや子 | 平成2年 |
| 20代 | 原田 ゆかり | 平成3年 |
| 21代 | 三沢 あけみ | 平成4年 |
| 22代 | 滝 里美 | 平成5年 |
| 23代 | 長山 洋子 | 平成6年 |
| 24代 | 神野 美伽 | 平成7年 |
| 25代 | 香西 かおり | 平成8年 |
| 26代 | 中村 美律子 | 平成9年 |
| 27代 | 天童 よしみ | 平成10年 |
| 28代 | 矢吹 春佳 | 平成11年 |
| 29代 | 田川 寿美 | 平成12年 |
| 30代 | 石川 さゆり | 平成13年 |
| 31代 | 島津 亜矢 | 平成14年 |
| 32代 | 永井 みゆき | 平成15年 |
| 33代 | 水森 かおり | 平成16年 |
| 34代 | 伍代 夏子 | 平成17年 |
| 35代 | 神野 美伽 | 平成18年 |
| 36代 | 石原 詢子 | 平成19年 |
| 37代 | 林 あさ美 | 平成20年 |
| 38代 | 日野 美歌 | 平成21年 |
| 39代 | 永井 みゆき | 平成22年 |
| 40代 | 財津 ひろみ | 平成23年 |
| 41代 | 伊藤 舞 | 平成24年 |
| 42代 | 永井 みゆき | 平成25年 |
| 43代 | 財津 ひろみ | 平成26年 |
| 44代 | スザンヌ | 平成27年 |
| 45代 | MEGUMI | 平成28年 |
| 46代 | 広瀬 アリス | 平成29年 |
| 47代 | 新木 さくら | 平成30年 |
| 48代 | 鈴木 奈々 | 令和元年 |
| 49代 | 山下 七子 | 令和4年 |
| 50代 | 藤松 宙愛 | 令和5年 |
| 51代 | 白石 ありさ | 令和6年 |

