ご祈祷・ご参拝 Prayer

神社の歴史

1. はじまりは自然崇拝

古代では、あらゆる物に神が宿るとされ、特に大きな木、巨大な岩、あるいは山などは、「崇高な神様が降りて来られ宿られる特別の場所」と考えられていました。 そして、その宿られる物は、神様として拝め奉り、四季折々に祭りを行ないました。その後、その場所を特別な所とし、通常の場所とは違う、神聖な場所として区別するために注連縄を張ったり、石で囲いを作ったりしたのです。

2. 神社の誕生~奈良時代

奈良時代に入ると、律令制度が整います。全国各地に沢山祀られた神社は鎮守の森であり、一同が会する場所だったので、朝廷は神社を組織化をする事により人々を掌握しました。又、族の長でしたので、同族の人々が祀った神社は、より立派な神社として新たに再建されはじめました。そして、諸国の神社のうち、同族の神は国家神として認められ、それらの神社は「官社」と呼ばれました。年の初めに収穫を祈る祈年祭には、朝廷から幣帛[へいはく]がたてまつられました。そして、それらの神社は神名帳に記され、中央の神祇官が掌握したのです。一方、中国から入ってきた仏教はますます隆盛してきます。時の国家権力者は諸国の神社に付属する寺院が設けたり、仏そのものを神と同座させたりして、そこに僧侶を置き「神宮寺」とし神仏を同格に扱ったのです。これが神仏習合です。

3. 平安時代

平安初期には、律・令・格の施行細則を集成した法典「延喜式[えんぎしき]」が編纂されます。これは平安時代の公家制度を知るうえで貴重な資料ですが、その神名帳には、官社として認定されていた神社二八六一社が記されています。(ここに記された神社を「式内社[しきないしゃ]」といいます。現在でも、神社の案内などに「式内社」という単語が出てきますが、これは「官社として延喜式にも載っている神社である」という意味なのです。)平安初期まで、神社はそれぞれの土地の氏神信仰をメインとしてきましたが、中期頃からは、信仰の強い神を一定の地域を越え祀られる様になっていきます。稲荷、八幡、天神などはその代表です。また、この時代になると、神仏習合はますます進み、僧侶の力が強くなります。今度は仏を守るために、寺院の境内に鎮守の神がまつられるようにもなりました。

4. 鎌倉時代~室町時代

武士が政治を動かす時代、鎌倉幕府の基本法「御成敗式目[ごせいばいしきもく]」の第一条には「神社を修理し祭祀[さいし]を専らにすべき事」とあります。幕府は神仏を保護し、寺社奉行が社寺関係の事務を担当。その寺社奉行人が神社事務にもあたるようになりました。しかし南北朝以降は国家の統一力が弱くなり、社寺を保護する力もなくなってきて、これにより荒廃する神社もありました。とはいえ、一般市民の神社信仰はさかんで、伊勢講や熊野講など、有名な神社の「講」組織がいくつもできて盛り上がったのもこの時代です。

5. 安土桃山時代

戦国時代には兵火によって各地の社寺が荒廃しました。織田信長、豊臣秀吉は、造営費を寄進するなど窮乏した神社を保護することに熱心でしたが、兵力で政治に干渉してくる社寺は容赦なく弾圧しました(信長の延暦寺焼き討ちがその例です)。天下統一後の集中的封建制度は社寺にも大きな影響を与えます。秀吉が天下統一後に即おこなった「太閤検地」では、社寺領も対象になりました。いかなる社寺領をも検地して領地を没収、朱印状による石高をもって、これを全国の神社に寄付したのです。信長、秀吉の確立した封建態勢は、社寺政策においても、次の徳川幕府の基礎となっています。

6. 江戸時代

この頃になると、仏教の力は益々強くなります。徳川幕府は国家政策とし、それぞれの地域に寺を建立し、檀家と寺の関係を強固にする事で、国家の組織化をより強いものへとしたのです。その中で、従来の官社はより仏教色の強い神社となり、神仏習合が益々強くなっていきました。しかし、官社とはすこし異なる、鎮守の森で祀られる氏神様は、大衆信仰として、益々地域に根ざし、四季折々の中で、その時々の恵みを祈ったり、収穫を感謝したりされ、村人の集合の場所として益々盛んになります。 又、伊勢講と称し、村人が代参者を選び、伊勢神宮に参拝したり、森の石松で有名な金毘羅さん参り等、神社は大衆信仰がより強い所として参拝され始めたのです。

7. 明治時代

我が国の信仰の始まりは、2683年程前、神武天皇が国家を統一されてより今日を迎えています。その歴史の中で、天皇家は我が国を神の国として神道を崇拝されましたが、仏教伝来以来、国の為政者は仏教を重宝しました。特に江戸時代、徳川幕府は仏教を国の政策に大いに利用したのですが、明治維新を築く時、天皇家の崇高される信仰は神道として、廃仏毀釈を行い、神仏を分離したのです。そして神道を国教としたのです。これが所謂国家神道なのです。しかし我が国は元々神道から派生した国なので、民衆にとって然程の変化は感じなかったようです。

8. 近世・大正、昭和、平成、令和時代

歴史の中で、国民は、神道と仏教の区別をする事無く、同化させたように信仰しています。仏教的に仏さんとは、ご祖先の事で、ブッダと考える人は少ないようです。 又結婚式や初詣など、季節を彩る人生儀礼は神社にて行うのですが、弔いだけは仏教に委ねる様です。これも、意識的にそうしているのではなく、歴史を紐解いた時、神道と仏教が神仏習合として根強く残っているのでしょう。室町時代から、安土桃山時代にかけキリスト教が伝来するのですが、以来様々な時代の変遷の中で、仏像の裏側にキリスト像を祭ったり、神道の神像の中に聖母マリア像を隠し信仰したりと我が国の人々は、単一の信仰より複数の信仰を有する事が出来るように、歴史が教えてきたのでしょう。 正月神社参拝。キリスト教のクリスマス。そして、弔いは仏教。この様な信仰は今からも続けられるのでしょうが、正月・厄年祓い・七五三や収穫の祈りや感謝祭等、人生儀礼は日本人として誇り伝えなければ成らない伝統文化です。